学校生活 【わが子を見ない?叱らない?】授業参観の見方 授業参観、学期に一度くらいありますよね。 保護者の皆様にとって授業参観は、子どもの学校での様子を実際に見ることのできる、貴重な機会です。 子どもの活躍姿を見るのは本当に嬉しいことですよね。 先生にとっても、子どもの... 2021.08.02 学校生活家庭言葉かけ
勉強 おすすめの家庭学習方法 家庭学習、大変ですよね… 小学校の先生をしていると、「家で全然勉強してくれないのですけど…」と、お家の方から相談されることも多いです。 宿題をさせていると子どもとケンカになってしまう… ... 2021.07.16 勉強家庭
家庭 【教育ママ?】どんな親がいい親か。 みなさんはどんな親ですか? そしてどんな親を目指していますか? 小学校教師を5年もしていると、延べ1000以上の家庭と1000組以上の「親子」を見ることになります。 家庭にはいろいろな方針があり、色々な親子関係があ... 2021.06.24 家庭
勉強 【必要?必要ない?】「早期教育」は必要なのか? 「早期教育」という言葉、 子育て・教育に関心ある保護者の皆様なら耳にしたことがあるのではないでしょうか。 私も、教育について専門的に学ぶこと6年(大学・大学院)現場で働くこと5年の中で、早期教育について様々な論文・言説に... 2021.06.22 勉強家庭
家庭 お出かけ先でうるさくして、周りの人に迷惑をかける子、いませんか? 子育てをしていて、スーパー、ショッピングモール、電車、レストラン、などなど おでかけ先で子どもが騒がしくなってしまうことありませんか。 周りの目も気になる。でも、叱らないといけない。こどもは言うことを聞くわけもなく騒ぐ。... 2021.06.14 家庭言葉かけ
家庭 【伝わる】子どもの褒め方注意点 「褒める」ことで子どもは伸びる/ この記事の続きになります。 この記事では具体的な褒め方のコツについて書いていきます 「褒める」とは言っても、これまで褒め慣れていないと、どう声をかけたらいいかわからないこと... 2021.06.09 家庭言葉かけ
家庭 「褒める」ことで子どもは伸びる みなさんは子どもを褒めていますか? 特に同じ家庭で一緒に生活していると、相手の嫌なところばかりが目につくようになってしまうのが人間の性です。 「褒める」ことはコミュニケーションの基礎になる部分を担います。 ... 2021.06.06 家庭言葉かけ
家庭 【心を整える】子どもでもできるマインドフルネス 「マインドフルネス」 知っていますか? ヨガにおける「瞑想」を科学的に分析してより実生活の中に取り入れやすくしたものといったら良いでしょうか。 「瞑想」と聞くと、「宗教っぽい」「スピリチュアル?」「非科学的?」なん... 2021.06.04 家庭豆知識